沿革・学会発表
2020年
11月2日~24日 | 第65回日本透析医学会総会 ○院長発表「エボカルセトからエテルカルセチドへの適生切り替え量の検討」 〇技士「QB+QS=500ml/min下PreOHDFでの治療条件の検討」 〇理学療法士「血液透析患者における日本語版LoPAQとFrailtyとの関連性」 |
---|---|
1月21日 | CKD集談会「腎臓病診療 Up To Date」 |
2019年
11月18日 | 栄養公開講座 「ドライウエイトの管理(院長 長田)」「食事の中の水分」 ご報告 |
---|---|
11月17日 | 足立区にて市民公開講座を実施 「じん臓機能障害セミナー ~クレアチニンが高いと言われたら~」 当日PDF |
9月14日 | 栄養公開講座 「もしも透析中に災害が起きたら?」「災害時の食事」 |
7月27日・28日 | 第17回日本高齢者腎不全研究会 ○管理栄養士発表「高齢腎不全患者に対する食事指導の症例検討」 |
7月13日 | 栄養公開講座 「カリウム・リン」 |
6月28日~30日 | 第64回日本透析医学会総会 ○院長発表「低亜鉛HD患者へ酢酸亜鉛水和物(以下酢亜物)の有効度と安全性」 「エテルカルセチドからエボカルセトへの切替用量の検討」 〇技士発表「on-lineHDFにl-HDFを組み合わせたモードの有用性検証」 |
4月13日 | 栄養公開講座 「ドライウエイトの管理(院長 長田)」「食事の中の水分」 |
3月23日 | 栄養公開講座 「塩分、外食や惣菜の利用方法」「腎不全・透析患者さんの運動について」 ご報告 |
2月3日 | 腎臓機能障害セミナー「腎臓に心配のある方が知っておきたい基礎知識」(患者さん向け) |
1月22日 | CKD-MBD Expert Workshop in Nihombashi 「SHPT治療の最初の一手」 |
2018年
11月28日 | Webセミナー ノーベルファーマ |
---|---|
11月25日 | 第5回腎臓を守るための区民講演会「クレアチニンが高いと言われたら」 |
11月10日 | 栄養公開講座 「ドライウエイトの管理(院長長田より)」「年末年始の食事」 |
10月23日 | CKD集談会「高齢化社会におけるCKD診療連携の重要性」 |
9月29日 | 栄養公開講座 「もしも透析中に災害が起きたら?(臨床工学技士より)」「災害時の食事」 |
7月31日 | CKD集談会「糖尿病腎症の診療-CKDステージでみた管理の実際-」 |
7月28日 | 栄養公開講座 「塩分」 ご報告 |
6月29日~7月1日 | 第63回日本透析医学会総会 ○院長発表「骨密度低下でデノスマブ治療下にある維持HD患者4例の2次性副甲状腺機能亢進へのエテルカルセチド投与法の検討」 ○技士発表「キンダリーAF4号とカーボスターLを組み合わせた透析の臨床評価」 ○管理栄養士発表「透析患者における5年間のDWの変化と栄養状態の関連」 |
4月21日 | 栄養公開講座 「体重管理 ~食事の中の水分~」 ご報告 |
2月24日 | 栄養公開講座 「カリウム・リン」 ご報告 |
2017年
12月16日 | 栄養公開講座(1)院長 長田「ドライウエイトの管理」 (2)管理栄養士「食事の中の水分」「年末年始の食事」 ご報告 |
---|---|
12月4日 | CKD集談会のお知らせ ○院長発表「診察室で医師の可能な栄養指導 |
11月14日 | 第2回葛飾区の腎臓病を考える会 ○院長発表「CKD治療における紹介タイミング」 |
10月28日 | 地域公開講座「減塩試食会」 ご案内 |
9月30日~10月1日 | 第23回HDF研究会学術集会・総会 ○技士発表「ヘモダイアフィルターの除去特性比較(TDF-HV vs FIX-Seco)」 |
9月9日 | 栄養公開講座「災害対策」(1)もしも透析中に災害が起きたら?(臨床工学技士より) (2)災害時の食事について ご報告 NEW |
7月24日 | CKD集談会(医師向け)○院長発表「CKD薬 近年の紹介」 |
7月22日 | 栄養公開講座「1日分の食事」食事の組み合わせ方、外食・惣菜の利用方法について ご報告 |
6月16日~18日 | 第62回日本透析医学会総会 ○院長発表「透析中の運動療法が透析時循環動態に与える影響」 ○技士発表「ヘモダイアフィルターの除去時特性比較(TDF-HV vs FIX-S)」 ○看護師発表「透析中運動療法が透析中の血圧下降とQOLを改善した一症例」 |
4月8日 | 栄養公開講座「ドライウエイトの管理」「食塩」(1)ドライウエイトって何?(長田院長より)(2)食品の塩分量や、おいしい減塩方法について ご報告 |
3月18日 | 栄養公開講座「カリウム・リン」……どんな食品に多いのか?上手に食べる方法について ご報告 |
2月20日 | CKD集談会「eGFR50台、sCr0.8-1.5mg/dlの患者さんを診た時に患者さんにすることは?」 |
2月12日 | 足立区主催の「じん臓機能しょう害セミナー」にて、院長が『透析患者さんの運動療法と栄養』を演題に講師をつとめました 告知 |
2016年
11月12日 | 栄養公開講座「むくみ(透析間体重増加)の原因を解消」…水分が少ない料理と多い料理。その食べ方をご紹介 |
---|---|
10月15日 | 栄養公開講座「1人分の食事」…外食・惣菜・食品の保存方法など無駄なく食べきる方法 |
10月1日~2日 | 第22回日本HDF研究会学術集会 ○技士発表「Pre on-line HDFにおける補液速度の変化によるTDF20Hの溶質除去特性」 |
9月29日 | 第41回城東腎不全研究会 ○看護師発表「透析室看護師の適正配置数に関する考察「透析中の運動療法が循環動態と自覚症状に与えた影響の症例報告」 |
9月24日 | 栄養公開講座「災害対策~心と食事の準備」…腎疾患を抱える方向け災害対策・保存食について |
9月12日 | 第8回CKD life研究会「低ナトリウム血症を含む電解質異常」 |
7月1日 | CKD集談会(医師向け)○院長発表「CKD管理方法の紹介」 |
6月17日~19日 | 第59回日本腎臓学会 ○院長発表「CKD医療連携における紹介元機関の検査内容からみた腎専門医の役割と情報還元」 |
6月10日~12日 | 第61回日本透析医学会総会 ○院長発表「エポエチンβペゴル250μgまたはダルベポエチン240μg隔週投与の、維持透析に併発したMDSによる貧血への有効例」 「糖尿病腎症で血液透析中の40歳の出産例」 「クエン酸第二鉄水和物のHb変動させない適正投与の検討」 ○技士発表「pre on-line HDFでの補液速度の変化によるTDF20Hの溶質除去特性」 |
5月21日 | 栄養公開講座「カリウム・リン」…どのようなものに入っているのか?実践形式でご紹介 ご報告 |
5月19日 | 第59回日本糖尿病学会 ○院長発表「糖尿病腎症による腎不全で血液透析中の40歳女性の妊娠出産例」 |
4月21日 | 腎と骨粗鬆症を考える会 |
4月21日 | お茶ノ水腎不全談話会(順天堂大学医学部附属順天堂医院 腎・高血圧内科主催) |
3月12日 | 栄養公開講座「食塩と食事の量」…食塩を減らしてしっかり食べる方法 ご報告 |
2月25日 | CKD集談会(医師向け) |
1月30日 | 栄養公開講座「はじめての透析食」 ご報告 |
1月29日 | 第7回CKDライフ研究会「慢性腎不全患者の骨粗鬆症治療」 |
2015年
11月26日 | お茶ノ水腎不全談話会(順天堂大学医学部附属順天堂医院 腎・高血圧内科主催) ○院長発表「HD中のアミノ酸製剤アミパレンR点滴投与による筋肉量・体脂肪量の変化と検査所見」 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11月14日 | 栄養公開講座「しっかり食べて、元気になる」 ご報告 | ||||||||||||||
9月26日~27日 | 第21回日本HDF研究会学術集会・総会 ○技士発表「蛍光染色フィルタ法とMF法を用いたon line HDF補充液の細菌検出法の比較検討」 「前・後希釈On-line HDFにおけるヘモダイアフィルタABH-Fの治療条件の検討」 | ||||||||||||||
9月19日 | 栄養公開講座「外食・惣菜を活用」 ご報告 | ||||||||||||||
6月13日 | 栄養公開講座「塩分管理に役立つ1gの食塩」 ご報告6月26日~28日 | 第60回日本透析医学会総会 | ○院長発表「エルカルチン投与による筋肉量・体脂肪量の変化~体組成計INBODYを用いた評価~」 「2名の肥満糖尿病透析者へのリラグルチド3年の投与経過」 「アミノ酸製剤点滴投与による筋肉量・体脂肪量の変化<体組成計INBODYを用いた評価>」 ○技士発表「前・後希釈on-line HDFにおけるヘモダイアフィルタABH-Fの治療条件の検討」 ○栄養士発表「透析導入後の栄養指導受け入れには導入前指導が重要である」 5月10日 | 区民講演会「透析患者の栄養と運動」 講演内容 | 4月18日 | 栄養公開講座「カリウム・リン/料理の選び方」 ご報告 | 2月21日 | 栄養公開講座「透析維持期の食事/透析3年以降の食事」 ご報告 | 2月6日 | 第6回 CKDライフ研究会「冠動脈インターベンション専門医の立場から見たCKD」 | 1月17日 | 栄養公開講座「透析食とは/透析導入1~3年基礎知識」 ご報告 | 1月29日 | 糖尿病予防推進医療者講習会「糖尿病腎症進行予防の実践」 | |
2014年
12月13日 | 栄養公開講座「リンを増やさない」 ご報告 |
---|---|
11月30日 | 区民講演会「慢性腎臓病(CKD)を悪化させないために」 講演内容 |
11月20日 | 院長による院内講演会「災害伝言ダイヤルについて」 |
11月14日 | CKD集談会 |
11月8日 | 栄養公開講座「秋冬のカリウム対策」透析・慢性腎不全保存期対象 ご報告 |
10月11日 | 栄養公開講座「季節の変化と水分の注意」透析患者対象 ご報告 |
9月27日 | 栄養士による院内講演会「血液透析患者さんのための食事について」 |
7月14日 | 葛飾区医師会糖尿病予防推進医療者講習会「糖尿病性腎症診療のエッセンス」 |
7月3日 | 栄養公開講座「夏の食事~十分なエネルギーと低たんぱく~」慢性腎不全保存期対象 |
7月3日 | 理学療法士による院内勉強会実施 「透析患者さんへの運動療法」 |
6月15日 | 第59回日本透析医学会総会 ○院長発表「インスリン投与中のHD患者にDPP4阻害薬を追加投与し低血糖なくグリコアルブミン(GA)改善を得た3例」 ○技士発表「onlineHDFと新型PMMA膜による臨床改善効果の検証」 |
5月15日・24日 | 栄養公開講座「麺の調理変化」 ご報告 |
4月19日 | 栄養公開講座「リンを増やさないために」 ご報告 |
4月1日 | 当法人格が「社会医療法人社団」に |
3月17日 | CKD集談会(医師向け) |
2月22日 | 栄養公開講座「体重増加と食塩 ~見える塩と見えない塩~」 ご報告 |
2月20日 | 第5回クリニックフォーラム |
2013年
12月14日 | 栄養公開講座「カリウム・リン ~1日の食事の組み合わせ」 ご報告 |
---|---|
11月26日 | 第5回CKDライフ研究会『CKD患者に対する薬剤の留意点』 |
11月21日 | 御茶ノ水腎不全談話会(順天堂大学医学部附属順天堂医院 腎・高血圧内科主催)にて、『集団栄養学級による患者意識の改善と長期的行動変容の実際』を発表(発表者:伊藤、田中、長田) |
11月2日 | 透析導入1年未満の方向け講座「1日の食事の組み合わせ」 ご報告 |
10月12日 | 透析導入1年未満の方向け講座「リン・カリウムの基礎知識」 ご報告 |
9月7日 | 栄養公開講座「リンについて」 ご報告 |
9月5日 | 第4回クリニックフォーラム「VD量とシナカルセトの適正投与量を考える」 |
8月10日 | 透析導入1年未満の方向け講座「食塩と水」 ご報告 |
7月20日 | 栄養公開講座「カリウムについて」 ご参加13名 ご報告 |
7月13日 | 透析導入1年未満の方向け講座「今までの食事から変わること」 ご参加7名 ご報告 |
6月22日 | 第58回日本透析医学会総会 ○院長発表「シナカルセトとVitDの適正量の検討」 ○技士発表「ビキサロマーの効果と内服感を評価する」 ○技士発表「低濃度次亜塩素酸(100ppm)封入配管洗浄の検討 ○管理栄養士発表「集団栄養学級による患者意識の改善と長期的行動変容の実際」 |
5月18日 | 栄養公開講座「リン・カリウムの基本」 ご参加15名 ご報告 |
4月22日 | CKDライフ研究会 「実際の透析生活とはどのようなものか?」 |
2012年
12月15日 | 透析栄養学級「食べ物が吸収する食塩と水分」 ご参加11名 ご報告 |
---|---|
11月27日 | 薬剤師会講座「腎疾患における投薬」 |
11月22日 | 第16回 お茶の水懇話会「糖尿病で維持透析患者の血糖管理 ~インスリンからインクレチン関連薬への適切な変更の検討」 |
11月19日 | CKDライフ研究会「透析導入基準を考える」 |
10月22日 | CKD集談会「心腎連関」 |
9月20日 | クリニックフォーラム |
9月 | 日本HDF研究会学術総会 技士発表『MFX-15Secoの希釈率変化による性能評価』 |
9月 | 透析栄養学級 「食塩を今より減らそう Part2」(患者様向け) ご参加者8名 |
7月 | J-CKD 研究会 ○院長発表「CKD-MBD管理におけるシナカルセト/ビタミンD投与量とシナカルセトの効果」 |
7月 | 腎不全栄養公開講座「食塩を今より減らそう Part1」ご参加者11名 |
6月 | 日本透析医学会総会 ○技士発表「MFX-15Secoの希釈率変化による性能評価」 ○院長発表「維持HD患者のインスリンからインクレチン関連薬への適切な変更」 ○院長発表「透析管理システム「ダイアコム」の電子カルテ兼システムの構築」 |
5月 | 栄養食事座談会 「食塩制限」(患者様向け) ご参加者12名 ご報告 |
4月 | 第2回CKDライフ研究会開催「腎性貧血」 |
3月 | 城東認知症研究会 ○発表「腎機能障害者へのガランタミンの使用経験」 |
2月 | 第2回葛飾区慢性腎臓病勉強会 ○院長講演「慢性腎臓病患者に投与する薬剤の注意」 |
2011年
12月1日 | 腎臓病栄養公開講座「年末年始の対策」 ご参加18名 ご報告 |
---|---|
11月24日 | 御茶ノ水腎不全懇話会 発表 『東日本大震災の経験』 |
11月10日 | 腎不全栄養公開講座「腎不全保存期と食事」 ご参加者8名 ご報告 |
10月11日 | CKD勉強会(医師向け) ご参加者16名 |
10月 | 糖尿病教室 「糖尿病の治療と食事~食品交換表を使わない食事療法~」 (患者様向け) ※中止 |
9月 | 調理教室 「適正なエネルギーを」(患者様向け)ご参加者11名 ご報告 |
9月 | CKD勉強会(医師向け) 9/7 ご参加者20名 ご報告 |
8月25日 | 透析栄養学級 「透析療法と食事」 (患者様向け) ご参加者12名 |
6月 | 日本透析医学会総会 ○発表「両足灼熱感/イライラ感を訴えプラミペキソールが有効であったRLSの維持血液透析患者の2症例」 |
6月 | 日本透析医学会総会 ○発表「PES-17SEαの性能評価」 |
1月 | J-CKD研究会 ○発表「QOLを維持する透析療法」 |
2010年
11月 | 第12回御茶ノ水懇話会 発表 『血圧を下げない透析療法の工夫』 |
---|---|
10月 | 障害福祉センター自立生活支援セミナー 講演 『人工透析が必要といわれたその日から』 |
7月 | ビタメンブレン研究会 発表 『VHS-HAの長期使用は透析者のQOLを改善するか~SF36による検討~2年間の予定使用期間を終えて』 |
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『VHS-HAの長期使用は透析者のQOLを改善するか~SF36による検討~』 |
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『離脱訓練の理解と記憶』 |
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『無症候性心筋虚血での負荷心筋シンチの有用性』 |
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『シナカルセトの腫大副甲状評価』 |
2009年
12月 | 透析室 改装、配管の総交換(熱処理対応)及び増床 |
---|---|
11月 | 御茶ノ水腎不全懇話会 発表 『患者様と共に行う緊急自己離脱(セルフコントロール)訓練を試みて』 |
7月 | J-CKD研究会 発表 『透析患者のカルシウム リン コントロール』 |
7月 | ビタメンブレン研究会 発表 『VHS-HAの長期使用は透析者のQOLを改善するか~SF36による検討~1年間の経過報告』 |
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『ABH-Fの評価とAPS-ELの比較』 |
2008年
11月 | 御茶ノ水腎不全懇話会 発表 『元気な生活を送っていただく透析~当院における高齢者透析の現況~』 |
---|---|
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『セントラル透析液中の細菌検査』 |
2007年
6月 | 日本透析医学会総会 『透析液Ca濃度2.5から3.0mWq/Lに変更時の骨代謝と血管石灰化に与える影響』 |
---|
2006年
8月 | 葛飾FM「へい!ドクター」長田しをり院長インタビュー放送 |
---|---|
6月 | 日本透析医学会総会 発表 『回路固定方法による災害時の穿刺針脱落防止対策』 |
2005年
8月 | 身体障害者福祉法第15条第1項 腎臓機能障害指定医取得 |
---|---|
7月 | 患者送迎開始 |
2004年
10月 | 現院長 長田しをり就任 |
---|
2001年
7月 | 医療法人社団順江会 東京綾瀬腎クリニック開院 |
---|